Eグループ中学志望の方へ 5〜大きな数から小さな数にして考える・具体的に書く・基本的なことを「説明できる」姿勢・応用問題=変化球への対応力アップ〜|中学への算数5月号

前回は「Eグループ中学志望の方へ 4」の話でした。

目次

大きな数から小さな数にして考える:具体的に書く

今回は「中学への算数5月号」から、良い問題・考え方のご紹介です。

p4 3:数

倍数の基本的性質の問題です。

解法を理解する時に、小さな数を例に「自分で書き出してみる」と良いでしょう。

こういう問題は比較的大きな数が出てきますが、小さな数で具体的にしっかり書いてみると理解が進みます。

そして、

ああ、
こういうことかな?

と分かることが、とても大事です。

基本的なことを「説明できる」姿勢

p5 4:図形・面積

基本的な図形問題で、

やっとことあるよ!

という方が多いでしょう。

基本事項が網羅されているので、ぜひやってみましょう。

「覚えている性質」等があったら、

このことを、
きちんと説明できるかな?

と考えてみましょう。

正方形や円など描いてみて

こことここが
面積一緒で・・・・・

など「しっかりと理解」してゆきましょう。

p14~17要点の整理

「和と差」に関する要点がまとめられて、6題あります。

基本事項が多いので、まとめのために全部やるのが望ましいですが、まずは3題ほど選んでやってみましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211027143502j:plain

しっかり理解:応用問題=変化球への対応力アップ

p18~ 日々の演習(順序は自由にやりましょう)

5月2日

整数の頻出問題です。

しっかり理解できているか、確認しましょう。

解法を読んでみて「大きい順は・・・・・」などの部分は、

本当かな?

と考えてみましょう。

少し迷う時は、

具体的に
Aが〜なら・・・・・

と具体例で実験してみるのも良いでしょう。

5月12日

面白い問題です。

じっくり考えれば、難しくはないのですが、こういう「創作問題」が

あっ、
こういうことだね。

と分かるようになりましょう。

似た問題はやったことあると思いますが、「読めない」など変化球が来たときに、

大事なことは
何かな?

と考えてみましょう。

応用問題は、出題者が様々な変化球を出してきます。

一題一題をきちんと理解すると、「変化球への対応力=応用力」もアップするでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次