前回は「Eグループ中学志望の方へ 4」の話でした。
今回は「中学への算数5月号」から、良い問題・考え方のご紹介です。
p4 3:数
倍数の基本的性質の問題です。
解法を理解する時に、小さな数を例に「自分で書き出してみる」と良いでしょう。
こういう問題は比較的大きな数が出てきますが、小さな数で具体的にしっかり書いてみると理解が進みます。
「ああ、こういうことかな?」と分かることが、とても大事です。
p5 4:図形・面積
基本的な図形問題で、「やっとことあるよ」というお子様が多いでしょう。
基本事項が網羅されているので、ぜひやってみましょう。
「覚えている性質」等があったら、「このことをきちんと説明できるかな?」と考えてみましょう。
正方形や円など描いてみて「こことここが面積一緒で・・・・・」など「しっかりと理解」してゆきましょう。
p14~17要点の整理
「和と差」に関する要点がまとめられて、6題あります。
基本事項が多いので、まとめのために全部やるのが望ましいですが、まずは3題ほど選んでやってみましょう。

p18~ 日々の演習(順序は自由にやりましょう)
5月2日
整数の頻出問題です。
しっかり理解できているか、確認しましょう。
解法を読んでみて「大きい順は・・・・・」などの部分は、「本当かな?」と考えてみましょう。
少し迷う時は、「具体的にAが〜なら・・・・・」と具体例で実験してみるのも良いでしょう。
5月12日
面白い問題です。
じっくり考えれば、難しくはないのですが、こういう「創作問題」が
あっ、こういうことだね。
と分かるようになりましょう。
似た問題はやったことあると思いますが、「読めない」など変化球が来たときに、
大事なことは何かな?
と考えてみましょう。
応用問題は、出題者が様々な変化球を出してきます。
一題一題をきちんと理解すると、「変化球への対応力=応用力」もアップするでしょう。