前回は「Eグループ中学志望の方へ 1」の話でした。
引き続き、Eグループ中学志望のお子様向けに良い問題をご紹介します。
「日々の演習」P18〜
4月20日
整数の約数の問題で、本質的で面白いです。
解答では累乗表記をしていて、分かる方はこれで良いでしょう。
約数は、いくつかの素数を掛け合わせた数ですが、しっかり理解するように累乗表記が分からなくても、掛け合わせる様子を書いてみましょう。
しっかり理解できた上で、累乗表記に慣れると理解力が向上します。
4月25日
カードを入れ替える問題で、ゲームみたいで面白いです。
あれこれ自分で描いてみて「このカードが・・・・・」と考えてみましょう。
こういう問題は、一つをしっかり理解できるようになると、応用力が高いです。
解答を読んで「ああ、そうか。」と思うだけではなく、「本当かな?」と色々と試行錯誤してみましょう。

4月30日
「タイルを敷き詰める」問題で、これは発展的内容を含む面白い問題です。
簡単なことですが、非常に本質的内容を含みますので、しっかり理解しましょう。
少し時間がかかりますが、自分でマス目を描いてみて「ここがこうなって・・・・」と描いてみましょう。
「ああ、そういうことなんだ!」と分かると、思考力がアップします。
p42桜蔭中
図形・立体感覚と、きちんと数量を押さえてゆく能力が求められる良問です。
「解答に辿り着くこと」だけを目標とはせずに、色々と描いてみて試行錯誤してみましょう。
「こうなると、どうかな?」と自分で色々と考えてみることは、非常に大事です。
様々な状況を描いてみて「こう配置すると体積は〜になって、こう配置すると体積は〜」と色々と試してみましょう。
解説者はすぐに分かる事と、誌面の関係で解答が簡潔になっています(それが良いところでもあります)ので、自分で色々と考えてみましょう。
「答えに辿り着く事」が目的ではなく、特にこの時期は「色々と試行錯誤して応用力を上げる」のが重要です。
良問ばかりの4月号は次回も続きます。