理科実験が得意になる勉強法〜「ただ暗記」ではない勉強・自分が興味を持つ学び・記述が出来るようになるコツ・「何を書くべきか」ではない姿勢〜|中学受験・理科

前回は「記述問題が得意になるコツ〜自分の意見を書いてみる姿勢・「正しい答え」と「自分なりにしっかり考える・表現すること」・「自分で書いてみること」と解答例〜」の話でした。

目次

「ただ暗記」ではない勉強:自分が興味を持つ学び

歴史の人物の説明

あなたの好きな歴史上の人物一人を選び、その人物の説明をして下さい。

そして、その人物に対する、あなたの意見も含めて、書いて下さい。

人物の選定に対しては点数の差はありません。

説明・あなたの意見が、評価の対象です。

歴史に対して、

ひたすら暗記するのが
大変・・・

年号の語呂合わせとか、
丸暗記するのが、ちょっと苦痛で・・・

さらに、歴史の記述とかって、
どう答えればいいか分からない・・・

という方向けに、上のような「歴史上の人物を考える」問題を考えてみました。

これだったら、
考えやすいかも・・・

実際の入試問題では、このような問題はなさそうですが「歴史への理解」を問う良い問題と思います。

松下村塾卒業生:左上から時計回りに高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、前原一誠(国立国会図書館、Wikipedia)

大学受験の日本史・世界史の知識は、高校生対象なのでかなり深いです。

小学校対象である中学受験の歴史(日本史)の試験においては、時々

この問題を小学生に
問うのか・・・

と驚くほど難易度が高い、あるいは細かな知識を問う問題があります。

難関校〜最難関校を受験する方は、

どこまで勉強すれば、
暗記すれば良いのか、限界が見えない・・・

途方に暮れてしまうかも知れません。

そういう時は「ひたすら問題を解く、覚える」ばかりでなく、「自分が興味を持つ学び」が良いでしょう。

その一例が、上のような問題です。

理科が得意になる勉強法

これまでの理科実験への姿勢

これまで、あなたがした理科実験を一つ説明して下さい。

そして、その理科実験に関して、あなたの意見も書いて下さい。

実験は学校・自宅等、どこで実施したものでも良いです。

簡単な絵を描いて説明して下さい。

今回は理科の記述問題を考えてみましょう。

上のような問題を、考えてみました。

同様、あるいは類似問題が、これまで出題されたことがあるかもしれません。

理科の実験問題は、理科の知識だけでなく「理科に対する姿勢」が分かります。

この意味において、理科は実験問題が最も良いと考えます。

なんでも
いいのかな?

学校で面白い
実験したけど・・・

家でやったのでも、
いいみたいだね。

普通の問題のように「〜を答えよ」という問題が出来るようになるのは大変な面があります。

一方で、こういう問題のように「なんでも良いです」という問題が出ると、

なんでもいいって
言われてもさ・・・

どのようなことを
書くべきなのかしら・・・

中学受験生に限らず、同じ問題を中学生・高校生が取り組んでも、同様に感じる方がいるでしょう。

記述が出来るようになるコツ:「何を書くべきか」ではない姿勢

f:id:Yoshitaka77:20211004124930j:plain
混色の実験(教育紀行)

「色を混ぜる実験」を子どもとした話をご紹介しました。

この実験は、小学校低学年向けですが「色の原理をある程度理解する」なら高学年向けです。

こういうのでも良いですし、好きだった実験でも良いでしょう。

そういえば、こういう
色を混ぜる実験を小学校でやったよ・・・

色々な色ができて、
結構楽しかった・・・

「自分が楽しかった」実験は、覚えているものですし、こういう問題への説明には最適でしょう。

でもさ、この「色を混ぜる実験」で
良いのかな?

どんな実験を答えると、
「良い点数」が付くのかな?

自分の書いた答案に対して、何度も何度も点数、偏差値がつく受験生。

受験生にとっては、「点数が取れること」が最重要に感じるようになってきます。

「具体的な理由を問う」問題でも、上のような問題でも「良い点数を求めすぎない」方が良いでしょう。

f:id:Yoshitaka77:20211217163337j:plain

実験問題で「どのような関係ですか」や表・グラフから数値を計算するときは、ポイントがあります。

それと同様に、記述問題でも「書くべきポイント」がある場合があります。

「何か大きな変化が起きたところ」や「その変化が起きた理由」などがポイントになる傾向があります。

対して、例えば「色を混ぜる問題」は「自由度が高い」ので「ポイントがない」ようにも感じられます。

「自由度が高い」ですが、「他人(採点者)に説明すべきもポイント」があります。

実験問題などの記述のポイント

・書くべきポイント(大きな変化・具体的理由)を書く

・他人(採点者)に理解してもらうために、わかりやすく

グラフなどの実験問題を考える際、あるいは記述問題の時は、ポイントを探すようにしましょう。

これは「良い点数を求める姿勢」と同一とも考えられますが、少し異なると考えます。

「何を書くべきか」や「良い点数を求める」のは、あまり楽しいことではないかも知れません。

対して、「何がポイントか」を考えることは、「何かを探し当てる」好奇心につながります。

そのような姿勢で記述や実験問題に取り組むと良いでしょう。

この問題では「簡単な絵を描く」ことが求められています。

突然だと、
困るかも・・・

絵は「きれいな方が良い」ですが、「わかれば良い」と思って描いてみましょう。

解答欄の大きさにもよりますが、求められなくても自発的に「簡単な絵」を描くのも良いでしょう。

絵を描くのが、
あまり得意でなくて・・・

日頃、実験問題に取り組む際に、ちょっとイメージの絵を描いてみると良いでしょう。

あるいは、実験問題のグラフを「真似して描いてみる」と状況がよくわかります。

そのように「実験状況やグラフを描く」姿勢は、理科の理解度が大きく深まるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次