テストの点数を上げる学び方・勉強方法〜勉強する目的とテストの点数・大体理解する姿勢・完全完璧理解ではない姿勢・定石を習得する姿勢・解法パターンと定石〜|中学受験・算数・理科

前回は「基礎と基本をしっかり固める姿勢〜基本から応用へ・現象・状況を理解する姿勢・「できない」から「できる」へ・大きな流れを理解する姿勢・完璧を求めない〜」の話でした。

目次

勉強する目的とテストの点数

てこ・ばねのつり合い:並列つなぎ・おもり1個(新教育紀行)

今回は「理科を得点源にしたい」方向けの話です。

「思考力を要する」理科のてこなどの力学・実験問題や、算数の話も含みます。

「試験を受ける立場ではない」大人から見ると、「基本的考え方をしっかり」が大事です。

一方で、「試験を受ける立場」の子どもたちの視点で、考えてみましょう。

「基本的な考え方をしっかり」が
大事なのは分かるよ・・・

でも、テストで点数取れないと、
困るんだ・・・

そうなのよね・・・
結局、点数が取れないと・・・

試験で点数が取れないと、
ガッカリしてしまう・・・

勉強の本来の目的は、「学んで成長すること」です。

中学受験・高校受験・大学受験を考えるとき、勉強・学びに「別の目的」が加わる傾向があります。

それは、「試験で点数を取ること」です。

そして、見方によっては、

試験で点数が取れなければ、
勉強する意味がない・・・

と考える方もいらっしゃるでしょう。

この「意味がない」には賛否両論あり、僕は否定的です。

一方で、「点数を与えられ、合否が決まる」受験生の立場を考える時。

テストで点数取れないと、
なんのため勉強したのか・・・

「その気持ちはわかる」方もいるでしょう。

「試験を受ける」側の立場であれば、誰でも

テストで
良い点数を取りたい・・・

が本音です。

大体理解する姿勢:完全完璧理解ではない姿勢

太さが一様ではない棒:棒の重さ(新教育紀行)

てこの問題で、「釣り合うためには、机から力を受けている」話をご紹介しました。

なんか、分かったような、
分からないような・・・

ちょっと、
しっくりこない・・・

これは、中学生の物理で習う「垂直抗力」という概念です。

この「垂直抗力」は「力学をしっかり理解できれば分かる」のですが、最初は唐突な感じがします。

だって、机の上に棒が乗っているだけで、
机は棒に何もしてないでしょ・・・

力はバネ、おもりみたいに
「何か引っ張ったり、押したり」しないと出てこないんじゃないの?

こう考える方が多く、それは当然だと考えます。

「机から力を受けている」という話を聞いて、即座に、

確かに
そうだね!

と理解できる方は、物理のセンスが高い方かもしれません。

太さが一様ではない棒:重心とモーメント(新教育紀行)

「難しい」と感じたら、「完璧完全に理解」ではなく「大体理解」を目指しましょう。

やっぱり、
公式を暗記した方が早いかも・・・

「公式を暗記して、どう公式を利用するか考える」によって、問題を解くこと・出来ることが多いです。

たくさんの問題の解法パターンを
頭に入れた方が点数取れるかな・・・

その方法の場合は、「さまざまな問題の解法パターンを頭に入れる」方向で学ぶことになります。

理科の電気・バネ・かっ車などの問題は「しっかり理解できれば、応用問題も全部できる」ようになります。

電気・電圧の考え方:電圧がかかり、流れる電流をイメージ(新教育紀行)
算数・理科の応用力向上

・基本的内容・公式を理解して、問題ごとに状況に応じて考える

・基礎が分かれば、多少状況が異なっても「同じこと」という視点

一方で、「試験時間内に出来るだけたくさん問題を解く」必要がある受験生。

早く問題を解けるようになることも
大事だよ!

この視点から考えると、ある程度「パターンを頭に入れる」視線も大事かもしれません。

定石を習得する姿勢:解法パターンと定石

てんびん算の考え方(新教育紀行)

「時間内に試験で高い点数を取る」ためには、その方法も良いでしょう。

また、「解法のパターンを学ぶ方法」の方が「合う」方は、その方法が良いでしょう。

学び方に対しても、「個性がある」と考えます。

パターンを
学ぶ!

と言うと、あまり良いイメージはありませんが、

定石を
学ぶ・習得する!

という考え方もあります。

将棋でも算数・理科でも、「基本的な考え方・解き方」は「定石」として学ぶ必要があります。

「定石を身につけないと、将棋が上達しない」というより「上達するはずがない」とも考えられます。

そのため、

将棋が上達するためには、
まずは「ある程度の定石」を頭にいれる必要がある!

となります。

中学受験算数の基本の一つの「つるかめ算」は、「考え方」は比較的易しいです。

一方で、「つるかめ算の応用」で難しい問題は、たくさん考えられます。

この「考え方」を「どのように運用する」かは、「基本的な問題の解き方を学ぶ」必要があります。

それが「つるかめ算の定石」となるでしょう。

そして、つるかめ算の応用問題に対しては、

つるかめ算の考え方を、
どう応用して、使うか・・・

を考えることは「本質的」ですが遠回りでもあります。

算数・数学の応用力アップの学び

・急がば回れ=遠回りして、色々と考えてみる

・「自分で気づいたこと」は忘れないので、大事に

この時、ある程度は「定石・解法パターンを習得して、素早く解ける」ことも大事な視点になります。

「試験を受ける」立場の受験生からすると、「ある程度は効率も大事」なのです。

結局、「しっかり理解」と「定石・パターンの習得」は
どういうバランスがいいんだろう・・・

このバランスは、それぞれの受験生次第で「個性の一つ」と考えます。

2018年愛光中・理科(四谷大塚ドットコム)

電気・電流の問題では「合成抵抗を考える」と「素早く」解けます。

2018年愛光中・理科(四谷大塚ドットコム)

ところが、「合成抵抗を丸暗記」していると間違うことがあります。

「電圧とは、何か?」をしっかりと理解していることが大事です。

電気・電流の考え方(新教育紀行)

これらの「学び方」は子ども一人ひとりの個性に合わせて教えられ、受験生は学ぶのが理想です。

それぞれの受験生が、親や塾の先生方・家庭教師の方と相談してみるのも良いでしょう。

ある集団・グループを対象とする授業では、「一人ひとりの個性」への対応は限度があります。

受験生の個性・性格・指向性に合わせて学んでゆけると、受験生も安心して学力が高まると考えます。

本試験が近づくにつれて、

今から
間に合うだろうか・・・

と多くの方が不安になりますが、「本番で出来れば良い」という考え方が大事です。

「それぞれのやり方」で学んでゆき、試験でも点数が取れるようになりましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次