細かなプラモデルを作ろう 2〜軍艦を作ろう〜|鍛える創造力

前回は「細かなプラモデルを作ろう 1〜軍艦を作ろう〜」の話でした。

つまむのも大変そうな「小さなパーツ」が出てきました。

考えていても仕方ないので、ピンセットで慎重に摘んで、接着します。

見ててね。

うん。

接着が大変でしたが、なんとか作成できました。

ついで、船体を作ってゆきます。

船体は、すでにパーツが出来ているので、底面を接着すると、すぐに完成します。

ペーパークラフト・戦艦大和では、船体の作成に非常に時間がかかりました。

今回は、この「船体の作成」がないだけでも、だいぶ簡単です。

「大人向け」なので、「自分でパーツに穴を開ける」部分もあります。

これは、難しいので、尖ったドライバーで、ドリルのように僕が開けてみせます。

穴開けるよ。

穴が開けられるんだね。

小学生にとっては、「プラスチックは硬い」印象がありますが、プラスチックは比較的加工も簡単です。

硬いけど、開けられたね。

うん。
難しそう。

上手に開けるのは難しいですが、とりあえず開けられました。

少し小さなパーツの接着が続いたので、僕が接着しました。

いよいよ、艦橋や大砲を接着します。

これらは、比較的大きいので、子どもに接着してもらいましょう。

これ、接着してみて。

できるかな?

接着剤つける前に、
どうつけるか、やってみて。

うん。

こんな感じかな?

そうそう。
上手く出来そうだね。

うん。やってみるよ。

接着剤つけるね。

うまく接着できました。

この大砲は、向きは
どうしたら良いの?

好きな向きでいいんだよ。

大砲などは、説明書では大抵「前向き」か「後ろ向き」に接着するような絵になっています。

パーツにもよりますが、「ある程度自由度がある」接着には、子どもには自由な向きに接着してもらいましょう。

こんな感じでも
いいの?

いいじゃない。

向きに「正しい」「正しくない」は、ないのです。

こういう大砲などは、「全部前」などよりも、少し右向いたり左向いている方が、躍動感が出ます。

次回も船体上部の作成を続けます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次