てんびん算のコツ・食塩水の問題・解き方 3〜「なぜ?」と釣り合い・バランス・比・濃度・量・難しいことは分割して考える・「混ぜる」を描いて理解する・状況・現象に対する直感を大事に〜|中学受験・算数

前回は「てんびん算のコツ・難問・解き方 2〜3つの食塩水・描いて気づくこと・混ぜるものは、そもそも何か・食塩水を混ぜる・食塩と水を分離して描く・小学生のイメージ・紙の上と頭の中〜」の話でした。

目次

難しいことは分割して考える

てんびん算の考え方(新教育紀行)

AとBの食塩水を「混ぜて、半分」にすると、濃度も重さも不明になってしまいます。

こういう「分からない」時は、「分割して考える」と良いでしょう。

方程式で立式すれば、こういう複雑な現象は「数値化して、粛々と解く」ことが可能です。

一方で、しっかりと状況を判断・理解する姿勢は、算数では特に大事です。

てんびん算の考え方(新教育紀行)

「食塩水を混ぜる」に対して、「水と食塩をそれぞれ分割して」考えました。

すると、「混ぜて半分」なので、文字通り「食塩も水も半分」になります。

てんびん算の考え方(新教育紀行)

ということは、
ひょっとして・・・

分かったよ!
「A+Bの半分」の正体が!

こうして「あっ、分かった!」という時は、とても嬉しいです。

「分かる楽しさ」を楽しみながら、学びを進めてゆくと良いです。

「A+Bの半分」は「Aの半分+Bの半分」です。

これで、状況が把握できました。

「混ぜる」を描いて理解する

「混ぜて半分」は「半分にして混ぜる」を、後の条件で考えましょう。

これなら、
バランスが考えられるわ。

そうだね。

でも、ちょっと待って。
Cの濃度は、分からないんだよね。

そうね。
濃度によっては、釣り合いのどちらになるか、分からない・・・

釣り合いの、右か左かでバランスが変わります。

Cの濃度が、「てんびんの右の方だったら、どうなるか」を考えてみましょう。

2つの条件を、もう一度まとめて描いてみましょう。

あれ?
これつり合うかな?

そうね。
右の方が、大きそう。

状況・現象に対する直感を大事に

「てんびん」のつり合いは、「重さx長さ(支点からの距離)」です。

二つの条件で、左側のAは「重さも長さ(支点からの距離)も半分」です。

これでは、つり合わないでしょう。

ですから、Cの濃度は「てんびんの左の方」になります。

「つり合わない」は感覚的に、分かれば良いでしょう。

このように、「状況・現象に対する直感」を大事にすると算数や理科は理解力が深まるでしょう。

もし「ちゃんと計算して考えたい」方は、計算してみましょう。

計算してみると、おかしなこと(矛盾)になります。

余力のある方は、トライしてみましょう。

これで、てんびんが作れました。

バランスを考えて、解いてみましょう。

続きは次回です。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次